端午の節句といえば、子どもの健やかな成長を願って食べる「柏餅」が定番ですよね。
もっちりとしたお餅にあんこ、そして特徴的なのがあの葉っぱ!
「柏餅のの葉っぱって何の植物?」「食べてもいいの?」「手作りするならどこで手に入るの?」など、気になることも多いはず。
そこでこの記事では、柏餅の葉っぱにまつわる素朴な疑問を徹底調査!
由来や種類、購入方法まで分かりやすくご紹介しまので、ぜひ参考にしてください。
\ 柏の葉はここから買えます! /
柏餅の葉っぱは何の植物?
柏餅の葉っぱに使われている植物は、主に「柏(カシワ)」の葉です。

カシワの木は新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があり、「家系が絶えない=子孫繁栄」の縁起物として端午の節句に用いられています。
また中国・四国地方、九州地方では柏が少ないため「サルトリイバラ」の葉が使われることが一般的です。


私は中国地方の出身ですが、柏餅といえば「サルトリイバラ」の葉が定番でした!



子供の頃はおばあちゃんと一緒に葉っぱを取りに山に行ったこともあるよ!
どちらも見た目や香り、保存性を高める役割がありますが、基本的に葉っぱは食べずに剥がしてから食べます。
柏餅の葉っぱは食べれる?
柏餅といえば、香りの良い葉っぱに包まれた和菓子として知られていますよね。
でもこの葉っぱ、桜餅みたいに実際にお餅と一緒に食べてもいいの?と気になったことはありませんか?
ここでは「柏の葉」と「サルトリイバラの葉」、それぞれの特徴や食べられるかどうかについて詳しく解説していきます。
柏の葉


結論から言うと、柏の葉は基本的に食べません。
というのも、柏の葉は硬くて筋が多く、口に残るため、食感が悪いからです。
また香り付けや乾燥防止が目的で使われているだけで、食べる前提で使われているわけではないんです。
柏の葉を使った柏餅は、葉っぱを外して中身だけを食べるのが一般的ですね。
サルトリイバラの葉


こちらも基本的には食べないのが正解です。
ただし、柏の葉に比べて柔らかく、食べても害はありません。
実際に食べる人もいますが、葉には独特の風味があるため好みが分かれます。
いずれの葉も無理に食べず、香りを楽しんだあとに外して食べるのがおすすめです。
柏餅の葉っぱを食べる地域はどこ?
結論から言うと、柏餅の葉っぱを食べる地域は主に西日本です。
その理由は、西日本で使われている「サルトリイバラの葉」は柔らかく、食べても違和感が少ないからです。



食べる食べないは好みかな
5〜6月に採れる若葉はクセがないので、軽く茹でておひたしにして食べる地域もあるそうです。
ただし、全国的には柏餅に使う葉は、香り付けや保存目的で使われるため、基本的にはやはり剥がして食べるのが一般的ですね。
柏餅の葉っぱはどこで売っている?
お菓子作りが好きな方や、子供には安心安全で手作りのものを食べさせたいと思っているお母さんもいらっしゃると思います。
お餅は上新粉や白玉粉で作るとしても、問題なのはお持ちを包む「葉っぱ」ですよね。



これがないと柏餅っぽくならないもんね
そこで柏餅の葉っぱはどこで売っているのか、調べてみました。
スーパー・百貨店
柏餅の葉っぱの目撃情報を調べてみたところ、以下の店舗がありました。
- スーパー
- 百貨店の食品売り場
- 生協
端午の節句が近づいてくると店頭に並ぶようですが、足を運ぶ前に問い合わせをしてみることをお勧めします。
通販サイト(楽天・Amazon・Yahoo!など)
柏餅の葉っぱは楽天市場やAmazonなど通販サイトで購入することが可能です。
通販なら在庫が有無がすぐに確認できるし、わざわざお店に足を運ぶ時間も手間も省けます。
お菓子作りに使いやすいようアク抜きしたり塩漬けにしたものもあるので、いつでもお家で柏餅が作れるので便利ですよ!
和菓子材料専門店
柏の葉は和菓子には欠かせないため、和菓子専門店でも取り扱いがあります。
「和菓子材料専門店」というキーワードで検索すると他にもいろいろ取り扱い店舗がありました。
専門店だと他にも材料が揃うので、日頃からお菓子作りが好きな方はこういう専門店を利用するのもありですね。
まとめ
この記事では、柏餅の葉について以下の内容をご紹介しました。
- 柏餅の葉っぱは何の植物?
→落葉樹「柏」の葉、西日本ではつる性植物「サルトリイバラ」の葉が使われる。 - 柏餅の葉っぱは食べれる?
→食べることはできるが、葉っぱの役割は香り付けや乾燥から守るためで食べる目的ではない。 - 柏餅の葉っぱを食べる地域はどこ?
→比較的柔らかなサルトリイバラを使用する西日本。ただし食べる食べないは好み。 - 柏餅の葉っぱはどこで売っている?
→スーパーや楽天・Amazonなどの通販サイト、和菓子材料専門店で販売されている。
こどもの日が近づくとスーパーや和菓子専門店の店頭に柏餅が並びますが、たまには家で手作りしてみてはどうでしょうか?
私が子供の頃は毎年おばあちゃんが手作りしてくれて、それが大人になった今でも良い思い出になっています。
GWはどこも混雑するので出掛けないぞ!と思っている方は、ぜひ自宅で子供やお孫さんと一緒にお菓子作りに挑戦してみてください。
\ だんごの粉はここから買えます! /